基礎断熱とするので床下エアコンを設置します。各工務店ごとに床下エアコンの置き方が様々あるので、どのようにしようか考察しようと思います。前回は基礎断熱についての記事で、床下エアコンも絡んでくるのでそちらも御覧ください。
床下エアコンについて
まずは床下エアコンのメリットを理解して、設置場所を考えようと思います。
床下エアコンのメリットをよく理解すること
床下エアコンは暖房出力のみで使用します。新築当初は基礎のコンクリートの乾燥のために使用したりしますが、主に冬場に使うものです。
メリットとしては、
- エアコン1台で家全体を暖房できる
- エアコンの工事費、本体費を安価にできる
- 大掛かりな全巻暖房システムではない
- 床面にあることでフィルター清掃がしやすい
- 足元が暖かい
- 室内の気温差が少なく済む
などがあげられます。
大前提として、高気密高断熱、基礎断熱、立ち上がり基礎が極力少ないことが床下エアコンを設置するのに必要なことです。
また、床下エアコンはフロア面積が小さい住宅に適しています。暖かい空気は上に行く性質があるので、同じ延床面積の平屋と総2階建てでは、総2階建てが良いです。平屋では1台のエアコンで遠い部屋の隅々まで行き届けさせるには無理がありますね。
総2階建てのほうが熱効率的に有利だワン
別荘の床下エアコン
私の場合は、床下エアコンに不向きな平屋です。
寒冷地でなくても、洗面室や浴室は寒く感じると思います。
なので、御代田町の別荘では床下エアコンを洗面室に置くことにします。
熱源機付近は暖かいので、裸になることが多い洗面室や浴室に設置するのがおすすめです。寒くてトイレに行きにくいなんてこともなくなります。
全館快適に過ごすために床下エアコンを導入しますが、私の場合はやっぱり薪ストーブを使いたいんですよね~。
薪ストーブについてはこちらの記事に書いてあるので良かったらご覧ください。
床下エアコンの設置位置
床下エアコンは設置の仕方で全く効果がない、機能しない置き方があります。
次の画像は悪い例です。
エアコンの仕組みは上部で吸って下部で空調した空気を吐き出しています。
床下エアコンを基礎内に設置してしまうと、暖かい空気が上のほうに溜まり、エアコンは「室内がもう暖かくなっているから空調するのを止めるか~」と勘違いしてしまい、アイドリング状態(送風のみや暖房を一時停止すること)になり、思うように床下が温まらなくなるのです。
なので、次の画像のように床下エアコンは給気する部分と吐き出す部分を分ける必要があります。
床下エアコンの方式
一言で床下エアコンと言っても、設計者や工務店によって、やり方が少しづつ異なり、現在では「西方式(にしかた)」、「松尾式」の二つが主流になっているそうです。
「西方式」は壁掛けエアコンの吸気口の上部を床面ギリギリに出すか、エアコンを半分出すくらいで収めているようですね。この場合、空調するのは床下のみの方法です。
その一方「松尾式」では床置きのエアコンを置く方式です。床置き型のエアコンの場合、吹き出し口が上下2方向にあるので、床下+エアコン設置している空間も空調する方法のようです。
床下エアコンの設置位置
話がそれましたが、別荘では通常の壁掛けエアコンを設置することとしました。なので「西片方式」を取り入れた形ですね。ですが、私の場合は床面より上部にエアコンを設置する予定です。
理由は3点あります。
- メンテナンス
- 基礎内高さ
- エアコンの配管
になります。
メンテナンス
メンテナンスは言わずもがなですが、床面より下にエアコンがあると、フィルター交換やフラップの脱着に一々床下に潜って作業しなければならなくなります。
せっかく足元にエアコンがあるのに億劫だワン、、、
基礎内高さ
床下にエアコンを埋め込んでしまうと、基礎内の高さが必要になります。そのために基礎を通常より高くする必要があるので、基礎工事費用が高くついてしまっては本末転倒です。
床下エアコンは効率と節約のアイディアなのにねw
エアコンの配管
エアコンは室内機だけでなく、室外機もあります。室外機に接続しているのは冷媒管と室内機から出る結露水を排出するためのドレインホースがあります。
床下エアコンの経験に乏しい工務店の場合、このドレインホースをキッチンなどの排水管に接続したという事例があるそうです。
少し?いや、考えなくてもわかるようなことだと思いますが笑、トラップの下の排水管にドレインホースを接続してしまうと、エアコンの室内機から臭気が上がってくるので注意してください。
床下にエアコンを埋め込んでしまうと、基礎(土台)にエアコンの配管の穴を開けなくてはなりません。基礎にはなるべく穴を開けたくありませんよね。せっかくの基礎断熱だし、虫が入る隙を与えてしまいますし。。
なので、できれば床下にエアコンをすべて埋め込むより、上部に出してメンテナンスがし易いようにしておくべきだと考えます。
床下エアコンでも冷房運転が必要
床下エアコンの場合、暖房のみの使用となりますので基本的に室内機にある熱交換器から出る結露水はほとんど発生しません。カビも生えることもありませんし、清掃は上部のフィルターとお掃除機能ユニット、フラップのホコリを取り除けば済みます。
いい事づくしに聞こえますが、暖房専用エアコンにもデメリットがあります。
どうしても上部のフィルターでも防ぎきれないホコリは、奥にある熱交換器に付着していきます。長く使用していると、いくら上部のフィルターを綺麗にしていても、熱交換器の空気の通り道が確保できなく、なかなか暖かくならないなんてことも。
床下エアコンの場合、フィルターが床に近いのでホコリを吸い込みやすく、直ぐにフィルターがホコリだらけなんて記事を目にします。
普通の空気清浄機でも気がつけば埃がすごいンゴね
熱交換器に付着する結露水には、アルミのフィンについた微細な汚れやホコリをある程度落としてくれる効果があります。なので、暖房専用のエアコンというのはその効果が得られません。
熱交換器の洗浄をエアコン清掃会社や個人で行うのなら話は別ですが笑。現実的ではないので、床下エアコンでも冷房運転ができるような高さにしておく必要があります。
その場合、床下に冷気が入ってしまうと、基礎内が結露してカビの繁殖になりかねませんので、床下空間に冷気が入らないように冷房運転ができるよう、エアコンの設置位置を計画しないといけませんね。
私のところでは床下エアコンを設置するなら、床下に潜らずにメンテナンスができ、かつ、冷房運転ができるレベルにエアコンを設置する予定です。
時々冷房運転もしてあげたほうがいいンゴね
ちなみに、各社エアコンメーカーは床下エアコンの使用を想定していなく、製品保証が無いという点は、床下エアコンを検討している人には周知の事実だと思います。
- ダイキン「エアコンの中はどうなっているの?」
- 家づくり西方設計「床下エアコン操作手法」
- 日野建築設計「床下エアコン」
- ダイキン「床置き型エアコン」
コメント