MENU
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
犬と暮らすための情報サイト
もふもふウォーカー
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
もふもふウォーカー
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
  1. ホーム
  2. 犬と暮らす家
  3. 住宅設計と建築
  4. 床下エアコンの設置場所の考察-御代田町の平屋その10-

床下エアコンの設置場所の考察-御代田町の平屋その10-

2022 12/14
犬と暮らす家 住宅設計と建築
2022年12月14日
  • URLをコピーしました!

基礎断熱とするので床下エアコンを設置します。各工務店ごとに床下エアコンの置き方が様々あるので、どのようにしようか考察しようと思います。前回は基礎断熱についての記事で、床下エアコンも絡んでくるのでそちらも御覧ください。

あわせて読みたい
寒冷地でも水抜きがいらない住宅にする -御代田町の平屋その8- 寒冷地では給水管の水抜きが必要です。また、宅内や屋外の給水配管に凍結防止ヒーター(凍結防止帯)を設置します。ですが、この防止帯、冬場の電気代が高いんです。水…
目次

床下エアコンについて

まずは床下エアコンのメリットを理解して、設置場所を考えようと思います。

床下エアコンのメリットをよく理解すること

床下エアコンは暖房出力のみで使用します。新築当初は基礎のコンクリートの乾燥のために使用したりしますが、主に冬場に使うものです。

メリットとしては、

  • エアコン1台で家全体を暖房できる
  • エアコンの工事費、本体費を安価にできる
  • 大掛かりな全巻暖房システムではない
  • 床面にあることでフィルター清掃がしやすい
  • 足元が暖かい
  • 室内の気温差が少なく済む

などがあげられます。

大前提として、高気密高断熱、基礎断熱、立ち上がり基礎が極力少ないことが床下エアコンを設置するのに必要なことです。

また、床下エアコンはフロア面積が小さい住宅に適しています。暖かい空気は上に行く性質があるので、同じ延床面積の平屋と総2階建てでは、総2階建てが良いです。平屋では1台のエアコンで遠い部屋の隅々まで行き届けさせるには無理がありますね。

総2階建てのほうが熱効率的に有利だワン

別荘の床下エアコン

私の場合は、床下エアコンに不向きな平屋です。

寒冷地でなくても、洗面室や浴室は寒く感じると思います。

なので、御代田町の別荘では床下エアコンを洗面室に置くことにします。

熱源機付近は暖かいので、裸になることが多い洗面室や浴室に設置するのがおすすめです。寒くてトイレに行きにくいなんてこともなくなります。

全館快適に過ごすために床下エアコンを導入しますが、私の場合はやっぱり薪ストーブを使いたいんですよね~。

薪ストーブについてはこちらの記事に書いてあるので良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
寒い地域の薪ストーブ!HETA LOGI(ロギ) -御代田町の平屋その9- 給湯器は灯油にしました。灯油タンクに給油するために水回りの間取りを変更することにしました。それと、あるものを購入してしまったので、間取りの変更をせざるを得な…

床下エアコンの設置位置

床下エアコンは設置の仕方で全く効果がない、機能しない置き方があります。

次の画像は悪い例です。

エアコンが同一空間にある

エアコンの仕組みは上部で吸って下部で空調した空気を吐き出しています。

エアコン仕組み1

床下エアコンを基礎内に設置してしまうと、暖かい空気が上のほうに溜まり、エアコンは「室内がもう暖かくなっているから空調するのを止めるか~」と勘違いしてしまい、アイドリング状態(送風のみや暖房を一時停止すること)になり、思うように床下が温まらなくなるのです。

なので、次の画像のように床下エアコンは給気する部分と吐き出す部分を分ける必要があります。

西片設計の床下エアコンの設置位置2

床下エアコンの方式

一言で床下エアコンと言っても、設計者や工務店によって、やり方が少しづつ異なり、現在では「西方式(にしかた)」、「松尾式」の二つが主流になっているそうです。

「西方式」は壁掛けエアコンの吸気口の上部を床面ギリギリに出すか、エアコンを半分出すくらいで収めているようですね。この場合、空調するのは床下のみの方法です。

西片式エアコン設置例3

その一方「松尾式」では床置きのエアコンを置く方式です。床置き型のエアコンの場合、吹き出し口が上下2方向にあるので、床下+エアコン設置している空間も空調する方法のようです。

松尾式エアコン設置例3
ダイキンの床置き型エアコン4

床下エアコンの設置位置

話がそれましたが、別荘では通常の壁掛けエアコンを設置することとしました。なので「西片方式」を取り入れた形ですね。ですが、私の場合は床面より上部にエアコンを設置する予定です。

理由は3点あります。

  1. メンテナンス
  2. 基礎内高さ
  3. エアコンの配管

になります。

メンテナンス

メンテナンスは言わずもがなですが、床面より下にエアコンがあると、フィルター交換やフラップの脱着に一々床下に潜って作業しなければならなくなります。

せっかく足元にエアコンがあるのに億劫だワン、、、

基礎内高さ

床下にエアコンを埋め込んでしまうと、基礎内の高さが必要になります。そのために基礎を通常より高くする必要があるので、基礎工事費用が高くついてしまっては本末転倒です。

床下エアコンは効率と節約のアイディアなのにねw

エアコンの配管

エアコンは室内機だけでなく、室外機もあります。室外機に接続しているのは冷媒管と室内機から出る結露水を排出するためのドレインホースがあります。

床下エアコンの経験に乏しい工務店の場合、このドレインホースをキッチンなどの排水管に接続したという事例があるそうです。

少し?いや、考えなくてもわかるようなことだと思いますが笑、トラップの下の排水管にドレインホースを接続してしまうと、エアコンの室内機から臭気が上がってくるので注意してください。

床下にエアコンを埋め込んでしまうと、基礎(土台)にエアコンの配管の穴を開けなくてはなりません。基礎にはなるべく穴を開けたくありませんよね。せっかくの基礎断熱だし、虫が入る隙を与えてしまいますし。。

なので、できれば床下にエアコンをすべて埋め込むより、上部に出してメンテナンスがし易いようにしておくべきだと考えます。

床下エアコンでも冷房運転が必要

床下エアコンの場合、暖房のみの使用となりますので基本的に室内機にある熱交換器から出る結露水はほとんど発生しません。カビも生えることもありませんし、清掃は上部のフィルターとお掃除機能ユニット、フラップのホコリを取り除けば済みます。

いい事づくしに聞こえますが、暖房専用エアコンにもデメリットがあります。

どうしても上部のフィルターでも防ぎきれないホコリは、奥にある熱交換器に付着していきます。長く使用していると、いくら上部のフィルターを綺麗にしていても、熱交換器の空気の通り道が確保できなく、なかなか暖かくならないなんてことも。

床下エアコンの場合、フィルターが床に近いのでホコリを吸い込みやすく、直ぐにフィルターがホコリだらけなんて記事を目にします。

普通の空気清浄機でも気がつけば埃がすごいンゴね

熱交換器に付着する結露水には、アルミのフィンについた微細な汚れやホコリをある程度落としてくれる効果があります。なので、暖房専用のエアコンというのはその効果が得られません。

熱交換器の洗浄をエアコン清掃会社や個人で行うのなら話は別ですが笑。現実的ではないので、床下エアコンでも冷房運転ができるような高さにしておく必要があります。

その場合、床下に冷気が入ってしまうと、基礎内が結露してカビの繁殖になりかねませんので、床下空間に冷気が入らないように冷房運転ができるよう、エアコンの設置位置を計画しないといけませんね。

私のところでは床下エアコンを設置するなら、床下に潜らずにメンテナンスができ、かつ、冷房運転ができるレベルにエアコンを設置する予定です。

時々冷房運転もしてあげたほうがいいンゴね

ちなみに、各社エアコンメーカーは床下エアコンの使用を想定していなく、製品保証が無いという点は、床下エアコンを検討している人には周知の事実だと思います。

参考サイト
  1. ダイキン「エアコンの中はどうなっているの?」
  2. 家づくり西方設計「床下エアコン操作手法」
  3. 日野建築設計「床下エアコン」
  4. ダイキン「床置き型エアコン」
犬と暮らす家 住宅設計と建築
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 寒い地域の薪ストーブ!HETA LOGI(ロギ) -御代田町の平屋その9-
  • 飼い主が階段を登っても、全く起きようとしない犬…

この記事を書いた人

cowardly ownerのアバター cowardly owner

コミュ障で臆病な飼い主。犬の水洗トイレを設計して自宅に設置。犬と暮らしやすいシンプルな家を模索しています。趣味はキャンプ、ツーリングなんだけど大の虫嫌い。手先は器用らしい。

関連記事

  • 床下エアコン実際に使ってみた感想-御代田町の平屋その20-
    2023年11月29日
  • 工事状況報告-御代田町の平屋その19-
    2023年10月31日2023年11月1日
  • めんどうな植栽の水やりがこれで解決!
    2023年10月31日2023年11月2日
  • 大型犬用に自動給水器を設置してみた!
    2023年9月22日2023年10月6日
  • 実際に住んでわかった中庭の実態
    2023年9月9日2023年10月3日
  • キッチンのシンク下はオープンにしてゴミ箱を設置するのがおすすめ!
    2023年6月2日2023年10月6日
  • 上棟!-西軽井沢の平屋その18-
    2023年5月31日
  • 素人でもできる表題登記
    2023年5月22日2023年5月31日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

 

ゆず_プロフィール画像こんにちは!もふもふウォーカーのゆずです!飼い主と一緒にブログを書いているワン!

新着記事
  • 床下エアコン実際に使ってみた感想-御代田町の平屋その20-
    2023年11月29日
    住宅設計と建築
  • 工事状況報告-御代田町の平屋その19-
    2023年10月31日
    土地と工務店
  • めんどうな植栽の水やりがこれで解決!
    2023年10月31日
    生活雑貨
人気記事
  • 犬のための滑らない床1
    愛犬が滑らない!ペットの足に優しい床材
    2022年3月13日
    住宅設計と建築
  • セリアでおしゃれなベランダサンダルカバーを作る
    2022年7月1日
    生活雑貨
  • 水圧が最強のウォシュレットはこれだ!!
    2023年3月22日
    家具・家電・住設機器
Twitter

Tweets by YuzuGoldendog

Youtube
大型犬には辛いかも!?床下エアコン導入したからそのレビューと後悔ポイント
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー

© もふもふウォーカー.

目次