MENU
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
犬と暮らすための情報サイト
もふもふウォーカー
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
もふもふウォーカー
  • HOME
  • 犬とお出かけ
    • 犬と泊まれる宿と旅行犬と一緒に行く宿と旅行
    • ドッグランと施設犬と入れる公園や施設
    • ドッグカフェ犬と食事やお茶ができる場所
    • 大型犬と乗り物大型犬のゆずとの飛行機の乗り方、車選びなどの情報
  • 犬と暮らす家
    • 土地と工務店土地選び、ハウスメーカーや工務店選び
    • 住宅設計と建築犬と暮らしやすい家の設計
    • 家具・家電・住設機器購入した家具・家電のレビューやおすすめ
    • 生活雑貨買ってよかった、または、後悔している日用品や生活雑貨
  • 犬との生活
    • 犬の健康犬の健康関連の情報
    • 犬との日常犬と一緒の日常生活
  1. ホーム
  2. 犬と暮らす家
  3. 住宅設計と建築
  4. 実際に住んでわかった中庭の実態

実際に住んでわかった中庭の実態

2023 10/03
犬と暮らす家 住宅設計と建築
2023年9月9日2023年10月3日
  • URLをコピーしました!
コミュ障飼主

都内の住宅では、玄関を入ると目の前に小さな中庭が広がっています。初めは中庭の設置を考えていませんでしたが、他の住宅の室内写真を見てアイデアを得て、中庭を取り入れることに決めました。今回は、中庭を取り入れたメリットやデメリット、そして実際に住んでわかったことについて書いていこうと思います。

目次

当初のプラン

当初は階段をホールの右側に配置していました。

階段下はデッドスペースになるためトイレを設けたり、犬のトイレ室を作ったりしてました笑。

今考えると、ギチギチな間取りですね〜

各部屋の採光は北側窓のため、洋室として利用できない恐れがありました(確認申請では洋室ではなく、納戸として申請することができますが、法律上は洋室ではないため使用することができません。あくまでも法律上のお話です。)

都内では比較的大きな住宅ですが、このプランの場合、1階周りが狭苦しく感じていました。もうすこし開放感があって、在来工法でせっかくの大空間にできるSE構法を活かしたいと考えて様々な人の間取り図や空間写真を見漁っていました。

中庭を取り入れたプラン

他の方の室内プランイメージを参考に中庭を取り入れたプランです。

実際に建てた間取りに近くなってますね。

階段をホールの真ん中に配置し、その奥を中庭としました。そうすることで、玄関ホールがより広く見えることができます。

中庭を取り入れることのメリットを上げてみます。

・奥行き感を演出でき広く見せることができる
・室内の中でも自然を感じられる
・採光を取り柄入れられる

などがあります。

住んでわかった中庭のメリット

設計当初、中庭を入れることのメリットをあげましたが、概ね当たっていました。

実際に住んでわかった、中庭のメリットは以下のとおりです。

・意外に日が入る
・四季を感じられる(植栽による)
・カーテンいらず

うちの中庭は2坪ちょっとあります。3方向囲むように壁と幅900mmの縦格子を設けています。縦格子は通気性を確保するためと、メンテナンス時にここから出入りできるように設けました。

2坪ちょっと中庭を設けたことで、予想以上に自然光をたくさん取り入れられました。

中庭にイロハモミジを配置することで、四季を感じることができます。

春・夏には緑が豊かに生い茂げって目にとても優しいです。

秋には紅葉が美しい景色となってくれます。

冬には葉が落ち、天空光を取り入れることができ、すごく暗いということはありません。

中庭は季節の変化を身近に感じられる場所となりましたね。

外部からの視線は外の壁と縦格子のおかげで、特に影響はありません。室内にカーテンやロールスクリーンを取り付けなくてもプライバシーを確保できます。

住んでわかった中庭のデメリット

デメリットは以下のとおりです。

・植栽の手入れが大変
・夏場はボウフラの温床になりかねない
・これより中庭が狭いと使わなくなる気がする

・建物の裏に高層建物が建ったらプライバシーが、、

中庭に植栽を配置する場合、植物の手入れが必要です。

特に紅葉樹の場合、季節ごとの葉の落ち蓄積に注意が必要です。

葉が排水口に詰まることで、夏場にはボウフラ(ハエの一種)の温床になる可能性があります。したがって、排水口を定期的に確認し葉を剪定するなどの手入れが必ず必要になります。

中庭が狭いと、中庭の活用が制限される可能性があります。

特に、中庭に植栽が多く配置されている場合、スペースが限られているため、中庭に入ることが気軽にできなくなることがあります。また、中庭の広さによっては、キャンプ用品やテントなどの大型アイテムを干すスペースが足りないことも考えられます。

中庭を設ける際、サイズの選択が重要です。

1坪の中庭は狭すぎるかもしれません。なので、2坪以上を検討することをおすすめします。中庭の広さが十分であれば、より多彩な活用が可能で、快適な居住空間として活用できます。

ただし中庭が広い場合、防犯上の懸念が生じることがあります。特に、中庭が人目につきにくい場所なので、セキュリティ対策が必要です。中庭が防犯上のリスクとなる場合は、中庭を設けずに、室内の延べ床面積を増やしたほうが安全かもしれませんね。

上記の写真は、春先の頃のものだったと思います。

北側窓でもここまで開口があると、明るいですよね!

最後に、中庭に併せて、室内窓を大開口FIX窓を縦に2連設置していますが、将来高層建物ができた場合、外から丸見えの状態になってしまいます。その時になったらロールスクリーンを設置するか、なにかしらの対処をする必要がありますね。(私の場合には、上部のFIX窓にはシャッターを取り付けています。隣地や周りに大きな建物が建っても大丈夫なように念のために笑)

犬と暮らす家 住宅設計と建築
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 軽井沢に愛犬と泊まろう!プレオープンイベント開催決定!!
  • 大型犬用に自動給水器を設置してみた!

この記事を書いた人

cowardly ownerのアバター cowardly owner

コミュ障で臆病な飼い主。犬の水洗トイレを設計して自宅に設置。犬と暮らしやすいシンプルな家を模索しています。趣味はキャンプ、ツーリングなんだけど大の虫嫌い。手先は器用らしい。

関連記事

  • 床下エアコン実際に使ってみた感想-御代田町の平屋その20-
    2023年11月29日
  • 工事状況報告-御代田町の平屋その19-
    2023年10月31日2023年11月1日
  • めんどうな植栽の水やりがこれで解決!
    2023年10月31日2023年11月2日
  • 大型犬用に自動給水器を設置してみた!
    2023年9月22日2023年10月6日
  • キッチンのシンク下はオープンにしてゴミ箱を設置するのがおすすめ!
    2023年6月2日2023年10月6日
  • 上棟!-西軽井沢の平屋その18-
    2023年5月31日
  • 素人でもできる表題登記
    2023年5月22日2023年5月31日
  • ハーバーハウス社長へのクレームと遅延損害金
    2023年4月19日2023年6月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

 

ゆず_プロフィール画像こんにちは!もふもふウォーカーのゆずです!飼い主と一緒にブログを書いているワン!

新着記事
  • 床下エアコン実際に使ってみた感想-御代田町の平屋その20-
    2023年11月29日
    住宅設計と建築
  • 工事状況報告-御代田町の平屋その19-
    2023年10月31日
    土地と工務店
  • めんどうな植栽の水やりがこれで解決!
    2023年10月31日
    生活雑貨
人気記事
  • 犬のための滑らない床1
    愛犬が滑らない!ペットの足に優しい床材
    2022年3月13日
    住宅設計と建築
  • セリアでおしゃれなベランダサンダルカバーを作る
    2022年7月1日
    生活雑貨
  • 水圧が最強のウォシュレットはこれだ!!
    2023年3月22日
    家具・家電・住設機器
Twitter

Tweets by YuzuGoldendog

Youtube
大型犬には辛いかも!?床下エアコン導入したからそのレビューと後悔ポイント
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー

© もふもふウォーカー.

目次